キャンプ場紹介⑥ のとろ原キャンプ場
昨年秋以来のファミキャンに出撃してきました。
今回は初遠征となる岡山県のキャンプ場です。
0. キャンプ場名
のとろ原キャンプ場
出陣回数 1回(泊x1)
※2020年7月時点

1. 場所
岡山県苫田郡鏡野町富西谷2091−10
2. 利用料金・時間
① 泊まり
・ 料金: 高校生以上 660円/人、小中学生 330円/人
※区画サイト、荷物の積み下ろし時のみ車の横付け可、電源なし
・ イン/アウト: 14:00~翌12:00
② デイ
・ 料金: 高校生以上 220円/人、小中学生 110円/人
・ イン/アウト: 10:00~17:00
③ その他、以下参照

3. 施設
公式HPの施設
https://notoro.net/camp/asure/asure.htm
※管理棟

① オートキャンプ : なし
※A, B, Cゾーンすべて区画サイト。
② ケビン、コテージ: あり

③ トイレ: あり
※きれいに掃除されています。
※Cゾーンの駐車場側のみくみ取り式(きれい、臭い小)。
その他は水洗。
※Aゾーン 駐車場側(水洗)


※Aゾーン ログハウス側(水洗)

※Cゾーン(水洗)


④ 風呂、シャワー:あり
※キャンプ場内に入浴施設(のとろ温泉 天空の湯)あり。
AM10時~最終受付20時(受付19時30分)。
大人700円、子ども320円。
キャンプ場利用者割引あり。入浴2回目が半額(1回目は通常料金)
※のとろ温泉に向かう道(Aゾーン、ログハウス棟前)

※のとろ温泉

※サニタリー棟にシャワー室あり。
⑤ ランドリー: あり
※サニタリー棟に設置。

⑥ 売店: あり(管理棟)。
薪販売あり。自販機あり。
⑦ 炊事棟: あり
※Cゾーン炊事棟(手前)。奥が水洗トイレ。


⑧ ゴミ: 分別後、廃棄可。

⑨ 遊具、アクティビティ: 遊具あり。
※Cゾーンの遊具


※その他、場内で釣り(釣り堀)、ひらめ(あまご)のつかみ取りが楽しめる。
※ひらめのつかみ取りは0.5㎏(約5匹?)単位でひらめの購入が必要。
4. サイト
① フリーサイト: なし
②オートサイト: なし
③区画サイト: 全57サイト
公式HPのサイト案内
https://notoro.net/camp/tent/tent.htm
※Aゾーン



※Bゾーン

※Cゾーン


・ 広さ A〜Cゾーン: △(8mx6m)と(4mx4m)が混在
※広さの定義:
○広い=テントとタープが余裕で張れる。
△狭い=テントとタープがギリギリ張れる?
ソロ=二人用テントくらいのしか張れない。
ファミキャンは厳しい。
・ 地面: 砂
※サイトの地面は砂地。かなりゆるい。
最低でも30cmのペグが必要(ドーム型テント)。
タープやワンポールテントは40cm以上を使用しても不安。
タープの場合、ペグの2本打ちやサイト木枠外へのペグ打ちを推奨。
・ AC電源: なし
・ おすすめ: 便利さ優先ならAサイト。
ロケーション優先ならBサイト。
子供連れ、遊具近くならCサイト。
※どのサイトも木陰が多く、夏は涼しい。
5. 近隣施設
① 買い物: 車で30〜40分くらいの場所にスーパーマーケットあり。
② 入浴施設: のとろ温泉
※料金は大人700円、子ども320円
※キャンプ場利用者割引(2回目半額)あり。
③ レジャー: 山田養蜂場ぶんぶんファクトリー
6. その他、備考
① ペット同伴: 未確認。管理棟へお問い合わせ下さい。
【まとめ】

①少し残念だったところ。
サイトの土(砂?)がとにかくゆるく、自立式テントでないと不安。
愛用のサーカスビッグを張れないのが残念。
(今回、雨を想定してアメドを選択。結果、正解。)
あと、テントサイトの広さがマチマチなので、
予約の際にテントのサイズを伝えておくことをおすすめします。
②良かったところ。
よく考えると、夏、林間サイトでのキャンプは我が家で初?
感想。とにかく涼しかった。
7月にも関わらず、日中はヒグラシの大合唱を聞くことができます。
今は秋かとツッコミたくなるくらいです。
朝、ヒグラシの声で起こされたのも人生初かもしれません(笑)
雨が降ると同時に、ピタッ!と泣き止んだのにも笑いました。
夜はクワガタ取りに精を出しているファミリーもたくさんおられました。
小学生くらいになると、ひらめのつかみ取り、釣りと合わせて、ずいぶん楽しめそう。。
サイト料金も良心的でサイト全体の管理もよく行き届いていましたし、
隣接されている”のとろ温泉”も、露天風呂からの景色が良くとてもゆっくりできました。
また夏にリピしたいと思える良いキャンプ場でした。
今回は初遠征となる岡山県のキャンプ場です。
0. キャンプ場名
のとろ原キャンプ場
出陣回数 1回(泊x1)
※2020年7月時点

1. 場所
岡山県苫田郡鏡野町富西谷2091−10
2. 利用料金・時間
① 泊まり
・ 料金: 高校生以上 660円/人、小中学生 330円/人
※区画サイト、荷物の積み下ろし時のみ車の横付け可、電源なし
・ イン/アウト: 14:00~翌12:00
② デイ
・ 料金: 高校生以上 220円/人、小中学生 110円/人
・ イン/アウト: 10:00~17:00
③ その他、以下参照
3. 施設
公式HPの施設
https://notoro.net/camp/asure/asure.htm
※管理棟
① オートキャンプ : なし
※A, B, Cゾーンすべて区画サイト。
② ケビン、コテージ: あり
③ トイレ: あり
※きれいに掃除されています。
※Cゾーンの駐車場側のみくみ取り式(きれい、臭い小)。
その他は水洗。
※Aゾーン 駐車場側(水洗)
※Aゾーン ログハウス側(水洗)
※Cゾーン(水洗)
④ 風呂、シャワー:あり
※キャンプ場内に入浴施設(のとろ温泉 天空の湯)あり。
AM10時~最終受付20時(受付19時30分)。
大人700円、子ども320円。
キャンプ場利用者割引あり。入浴2回目が半額(1回目は通常料金)
※のとろ温泉に向かう道(Aゾーン、ログハウス棟前)
※のとろ温泉
※サニタリー棟にシャワー室あり。
⑤ ランドリー: あり
※サニタリー棟に設置。
⑥ 売店: あり(管理棟)。
薪販売あり。自販機あり。
⑦ 炊事棟: あり
※Cゾーン炊事棟(手前)。奥が水洗トイレ。


⑧ ゴミ: 分別後、廃棄可。
⑨ 遊具、アクティビティ: 遊具あり。
※Cゾーンの遊具

※その他、場内で釣り(釣り堀)、ひらめ(あまご)のつかみ取りが楽しめる。
※ひらめのつかみ取りは0.5㎏(約5匹?)単位でひらめの購入が必要。
4. サイト
① フリーサイト: なし
②オートサイト: なし
③区画サイト: 全57サイト
公式HPのサイト案内
https://notoro.net/camp/tent/tent.htm
※Aゾーン

※Bゾーン
※Cゾーン

・ 広さ A〜Cゾーン: △(8mx6m)と(4mx4m)が混在
※広さの定義:
○広い=テントとタープが余裕で張れる。
△狭い=テントとタープがギリギリ張れる?
ソロ=二人用テントくらいのしか張れない。
ファミキャンは厳しい。
・ 地面: 砂
※サイトの地面は砂地。かなりゆるい。
最低でも30cmのペグが必要(ドーム型テント)。
タープやワンポールテントは40cm以上を使用しても不安。
タープの場合、ペグの2本打ちやサイト木枠外へのペグ打ちを推奨。
・ AC電源: なし
・ おすすめ: 便利さ優先ならAサイト。
ロケーション優先ならBサイト。
子供連れ、遊具近くならCサイト。
※どのサイトも木陰が多く、夏は涼しい。
5. 近隣施設
① 買い物: 車で30〜40分くらいの場所にスーパーマーケットあり。
② 入浴施設: のとろ温泉
※料金は大人700円、子ども320円
※キャンプ場利用者割引(2回目半額)あり。
③ レジャー: 山田養蜂場ぶんぶんファクトリー
6. その他、備考
① ペット同伴: 未確認。管理棟へお問い合わせ下さい。
【まとめ】

①少し残念だったところ。
サイトの土(砂?)がとにかくゆるく、自立式テントでないと不安。
愛用のサーカスビッグを張れないのが残念。
(今回、雨を想定してアメドを選択。結果、正解。)
あと、テントサイトの広さがマチマチなので、
予約の際にテントのサイズを伝えておくことをおすすめします。
②良かったところ。
よく考えると、夏、林間サイトでのキャンプは我が家で初?
感想。とにかく涼しかった。
7月にも関わらず、日中はヒグラシの大合唱を聞くことができます。
今は秋かとツッコミたくなるくらいです。
朝、ヒグラシの声で起こされたのも人生初かもしれません(笑)
雨が降ると同時に、ピタッ!と泣き止んだのにも笑いました。
夜はクワガタ取りに精を出しているファミリーもたくさんおられました。
小学生くらいになると、ひらめのつかみ取り、釣りと合わせて、ずいぶん楽しめそう。。
サイト料金も良心的でサイト全体の管理もよく行き届いていましたし、
隣接されている”のとろ温泉”も、露天風呂からの景色が良くとてもゆっくりできました。
また夏にリピしたいと思える良いキャンプ場でした。
デイキャンプ(琵琶湖湖岸緑地 帰帆島-2)
キャンプ場の下見
キャンプ場紹介⑤ 秋吉台オートキャンプ場
キャンプ場紹介④ 真道山森林公園キャンプ場
キャンプ場紹介② 須川家族村オートキャンプ場
キャンプ場紹介① 笠戸島家族旅行村
キャンプ場の下見
キャンプ場紹介⑤ 秋吉台オートキャンプ場
キャンプ場紹介④ 真道山森林公園キャンプ場
キャンプ場紹介② 須川家族村オートキャンプ場
キャンプ場紹介① 笠戸島家族旅行村