キャンプ場紹介⑤ 秋吉台オートキャンプ場
単身赴任前(8月初旬)に出撃した秋吉台オートキャンプ場を紹介します。サファリとセットでプチ観光キャンプを楽しみました。
0. キャンプ場名
秋吉台オートキャンプ場
(秋吉台リフレッシュパーク)
出陣回数 1回(泊x1)
※2019年8月時点

1. 場所
山口県美祢市美東町赤3108
2. 利用料金・時間
① 泊まり
・ 料金(1)Aサイト: 5000円
※電源、流し、野外炉あり
・ 料金(2)Bサイト: 4500円
※電源あり
・ 料金(3)Cサイト: 4000円
・ 料金(4)Sサイト: 3000円
・ 料金(5)フリーサイト(テントキャンプ):
テント1張り1000円、タープ1張り1000円
・ イン/アウト: 15:00~翌13:00
※時間厳守
※チェックインは18:00まで。
② デイ
・ 料金: 1000円
・ イン/アウト: 9:00~17:00
3. 施設
公式HPのサイト案内
http://refresh-park.com/cms/2013051717063715.html
① オートキャンプ : あり
※オートサイトとフリーのテントサイト
※テントサイトは駐車場の近く。
遊具のすぐ横に位置。
※A, B, C, Sサイトはすべてオートサイト。
② ケビン、コテージ: あり
③ トイレ: あり
※きれいに掃除されています。

※サニタリー棟
④ 風呂、シャワー:あり
※キャンプ場内に入浴施設(トロン温泉)あり。
AM10時~最終受付20時。
大人600円、子ども300円。
キャンプ場利用者割引あり。

※サニタリー棟にシャワー室あり。
⑤ ランドリー: あり
※サニタリー棟に設置。
⑥ 売店: あり。
受付(トロン温泉)で販売。
薪販売あり。自販機あり。
⑦ 炊事棟: あり

⑧ ゴミ: 分別後、廃棄可。
⑨ 灰、消し炭捨て場: あり
※受付(トロン温泉)横
⑩ 遊具、アクティビティ: 遊具あり。

場内にグランドゴルフ場。
その他、レストラン、石窯パン工房を併設。
4. サイト
① フリーサイト あり
・ 広さ: 全体でテント4~5張り分くらいの広さ。
テントとタープ、それぞれ一張り毎に1000円。
・ 地面: 芝
・ AC電源: なし
・ その他: 遊具横に位置。
駐車場のすぐそば。荷物は駐車場から手運び。
②オートサイト
公式HPのサイト案内
http://refresh-park.com/cms/2013051717063715.html

※オートサイトA

※オートサイトB

※オートサイトC

※オートサイトS(遊具の側)

・ 広さ(1)オートサイトA~S: ◯
※広さの定義:
○広い=テントとタープが余裕で張れる。
△狭い=テントとタープがギリギリ張れる?
ソロ=二人用テントくらいのしか張れない。
ファミキャンは無理。
・ 地面: 芝、土
※特に石が多いこともなく、
20cm前後のペグが十分使用できます。
・ AC電源: A, Bサイトのみあり
※サイト内に設置
・ おすすめ: ロケーション優先ならB, Cサイト
もしくはB,Cサイトの道向かいにあるSサイト。

※ただし、上記サイトは冬季閉鎖。
※子ども連れなら遊具側のSサイトもおすすめ。
ただし、木陰がなく夏場は設営が大変そう。
5. 近隣施設
① 買い物: 車で15分くらいの場所に道の駅と
スーパー(サイサイみとう)あり。
② 入浴施設: トロン温泉
※料金は大人600円、子ども300円
※キャンプ場利用者割引あり。
③ レジャー: 秋吉台サファリランド、景清洞
6. その他、備考
① ペット同伴: 不可
【まとめ】

子ども連れにはサファリランドとのセットが鉄板です。山口県民には王道かも知れませんが、サファリ初体験の我が家は、かなり楽しめました。
ただし、サファリには遊園地が併設されていますので、子ども連れのお父さんは、確実に小銭が消費されます。
今回は、我が家はBサイトを利用しました。真夏真っ盛りでしたので、適度に木陰があって助かりました。初め、遊具横のSサイトを考えていましたが、結果正解。
冬季はサイト料半額のキャンペーンも実施されています(夏期の利用者対象で割引券を配られているようです)。また、季節を変えて家族で訪れたいと思います。
0. キャンプ場名
秋吉台オートキャンプ場
(秋吉台リフレッシュパーク)
出陣回数 1回(泊x1)
※2019年8月時点

1. 場所
山口県美祢市美東町赤3108
2. 利用料金・時間
① 泊まり
・ 料金(1)Aサイト: 5000円
※電源、流し、野外炉あり
・ 料金(2)Bサイト: 4500円
※電源あり
・ 料金(3)Cサイト: 4000円
・ 料金(4)Sサイト: 3000円
・ 料金(5)フリーサイト(テントキャンプ):
テント1張り1000円、タープ1張り1000円
・ イン/アウト: 15:00~翌13:00
※時間厳守
※チェックインは18:00まで。
② デイ
・ 料金: 1000円
・ イン/アウト: 9:00~17:00
3. 施設
公式HPのサイト案内
http://refresh-park.com/cms/2013051717063715.html
① オートキャンプ : あり
※オートサイトとフリーのテントサイト
※テントサイトは駐車場の近く。
遊具のすぐ横に位置。
※A, B, C, Sサイトはすべてオートサイト。
② ケビン、コテージ: あり
③ トイレ: あり
※きれいに掃除されています。

※サニタリー棟
④ 風呂、シャワー:あり
※キャンプ場内に入浴施設(トロン温泉)あり。
AM10時~最終受付20時。
大人600円、子ども300円。
キャンプ場利用者割引あり。

※サニタリー棟にシャワー室あり。
⑤ ランドリー: あり
※サニタリー棟に設置。
⑥ 売店: あり。
受付(トロン温泉)で販売。
薪販売あり。自販機あり。
⑦ 炊事棟: あり

⑧ ゴミ: 分別後、廃棄可。
⑨ 灰、消し炭捨て場: あり
※受付(トロン温泉)横
⑩ 遊具、アクティビティ: 遊具あり。

場内にグランドゴルフ場。
その他、レストラン、石窯パン工房を併設。
4. サイト
① フリーサイト あり
・ 広さ: 全体でテント4~5張り分くらいの広さ。
テントとタープ、それぞれ一張り毎に1000円。
・ 地面: 芝
・ AC電源: なし
・ その他: 遊具横に位置。
駐車場のすぐそば。荷物は駐車場から手運び。
②オートサイト
公式HPのサイト案内
http://refresh-park.com/cms/2013051717063715.html

※オートサイトA

※オートサイトB

※オートサイトC

※オートサイトS(遊具の側)

・ 広さ(1)オートサイトA~S: ◯
※広さの定義:
○広い=テントとタープが余裕で張れる。
△狭い=テントとタープがギリギリ張れる?
ソロ=二人用テントくらいのしか張れない。
ファミキャンは無理。
・ 地面: 芝、土
※特に石が多いこともなく、
20cm前後のペグが十分使用できます。
・ AC電源: A, Bサイトのみあり
※サイト内に設置
・ おすすめ: ロケーション優先ならB, Cサイト
もしくはB,Cサイトの道向かいにあるSサイト。

※ただし、上記サイトは冬季閉鎖。
※子ども連れなら遊具側のSサイトもおすすめ。
ただし、木陰がなく夏場は設営が大変そう。
5. 近隣施設
① 買い物: 車で15分くらいの場所に道の駅と
スーパー(サイサイみとう)あり。
② 入浴施設: トロン温泉
※料金は大人600円、子ども300円
※キャンプ場利用者割引あり。
③ レジャー: 秋吉台サファリランド、景清洞
6. その他、備考
① ペット同伴: 不可
【まとめ】

子ども連れにはサファリランドとのセットが鉄板です。山口県民には王道かも知れませんが、サファリ初体験の我が家は、かなり楽しめました。
ただし、サファリには遊園地が併設されていますので、子ども連れのお父さんは、確実に小銭が消費されます。
今回は、我が家はBサイトを利用しました。真夏真っ盛りでしたので、適度に木陰があって助かりました。初め、遊具横のSサイトを考えていましたが、結果正解。
冬季はサイト料半額のキャンペーンも実施されています(夏期の利用者対象で割引券を配られているようです)。また、季節を変えて家族で訪れたいと思います。
デイキャンプ(琵琶湖湖岸緑地 帰帆島-2)
キャンプ場紹介⑥ のとろ原キャンプ場
キャンプ場の下見
キャンプ場紹介④ 真道山森林公園キャンプ場
キャンプ場紹介② 須川家族村オートキャンプ場
キャンプ場紹介① 笠戸島家族旅行村
キャンプ場紹介⑥ のとろ原キャンプ場
キャンプ場の下見
キャンプ場紹介④ 真道山森林公園キャンプ場
キャンプ場紹介② 須川家族村オートキャンプ場
キャンプ場紹介① 笠戸島家族旅行村
この記事へのコメント
さすがです。
ここまで上手な施設紹介は、僕には絶対できません(笑)
秋吉台オートキャンプ場、ホント良いキャンプ場ですよね(^O^)
ただ、日中洞窟近くはわりと音楽で賑やかだった気がします。
僕的には、B・C側のSサイトが気に入りました!
あ~、また行きたくなりましたよ~!
ここまで上手な施設紹介は、僕には絶対できません(笑)
秋吉台オートキャンプ場、ホント良いキャンプ場ですよね(^O^)
ただ、日中洞窟近くはわりと音楽で賑やかだった気がします。
僕的には、B・C側のSサイトが気に入りました!
あ~、また行きたくなりましたよ~!
>くまりんさん
キャンプ場紹介は、フォーマットを決めて、ひたすら情報を詰め込むスタイルでいきます(笑)
私もBCサイト側のSサイトに惹かれたんですが、子どもがまだ小さいので、今回は出来るだけトイレに近いBサイトにしました。子どもが小学生くらいになればSサイトが良いですね。
キャンプ場紹介は、フォーマットを決めて、ひたすら情報を詰め込むスタイルでいきます(笑)
私もBCサイト側のSサイトに惹かれたんですが、子どもがまだ小さいので、今回は出来るだけトイレに近いBサイトにしました。子どもが小学生くらいになればSサイトが良いですね。